ごちゃまぜらん。

日々の雑多を無整理で書き綴るごちゃまぜブログ

福はこび@姪浜

2回目の訪問になります。

姪浜の駅から徒歩数分の「福はこび」です。

 

tabelog.com

gomaze.hatenablog.jp

前回↑は、醤油ラーメンだったので、今回は塩ラーメンでいきます。

昼時にいったためか、厄介な待ち時間を食らいました。

カウンター席にママ2人と子供のグループが入ったことで、カウンター席が全く空かないという惨事・・・・なんかテーブル席のグループに数回先に入店されるという悪夢。

 

いやほんと、空気読もうぜ。

f:id:Hiyoside:20230604211714j:image

そういえば、前回はまだコロナで仕切りがあったときなので、カウンターはゆったりしてましたが、仕切りが外れてましたね・・・
f:id:Hiyoside:20230604211704j:image

お持ち帰りメニューにラーメンがあるのは面白い。

まぁ、ラーメン食べて、持ち帰りでラーメンというのはないか・・・
f:id:Hiyoside:20230604211717j:image

まずは塩ラーメンが到着です。

なるほど、こういう色の塩ラーメンか・・・(ごくり)
f:id:Hiyoside:20230604211701j:image

なお、トッピングで「バター(100円)」を頼んでいます。

どんな味変になるんでしょうね・・・

f:id:Hiyoside:20230604211711j:image

続いて、ミニ焼飯の到着です。

これは、前回と変わらない感じですね。
f:id:Hiyoside:20230604211721j:image

全部揃いました。

そう、今回も「焼飯セット(1000円)」なのです。
f:id:Hiyoside:20230604211658j:image

塩ラーメンの味は、醤油ラーメンに比べると、やはり「塩味」がストレートに来ます。

「香ばしい」という鼻孔をくすぐるような刺激が欲しい人は醤油ラーメンですね。

 

塩ラーメンは、塩のまろやかさを強調してるのが好きなのですが、ちょっと刺激が強いかな・・・というところですね。

でも、スープと麺の相性は抜群にウマイです。

 

3分の一ぐらい食べたので、バターを投入します。

!?なるほど、カドがあるな、、、と思っていたスープが一挙にまろやかになりますね。

 

塩ラーメンでも、どんな塩ラーメンが好きか、結構人によって違いがあるのですが、私好みの塩ラーメンになりました。

ちょっと、スープ飲み干すのは、控え始めたので今回は飲み干しません。

 

そして焼飯。

安定のおいしさですね。

醤油ラーメンでは、焼飯と一緒にスープを飲むと美味しいのですが、塩ラーメンだと別々のほうがいいですね。

 

焼飯に入っているタマネギのシャキシャキがいい。

 

ぺろりと食べ終えて、店を出ました。

 

※そういえば、福はこびはバイクで来ると止めるところないですね・・・

近くの西鉄ローゼンで買い物する予定があったので、そっち停めてましたが、止める場所があるといいですね・・・

 

 

 

おきよ@長浜

最近、駅構内にポスターが貼られたので興味本位で行ってみました。

 

場所としては、元祖長浜屋の道路のはす向かいという位置ですね。

まずは、貼られていたポスターです。

f:id:Hiyoside:20230604211446j:image

元祖長浜屋の信号を渡って、鮮魚市場の壁沿いを歩くと、屋台が並んでいました。

 

屋台復活という記事としては下記でしょうか

prtimes.jp

 

まずは「明太中毒」。
f:id:Hiyoside:20230604211452j:image

そして、「長浜屋台どげん家」
f:id:Hiyoside:20230604211520j:image

続いて「長浜のひろし」

ここは、テレビ局のカメラが2台入ってました。f:id:Hiyoside:20230604211449j:image

「屋台のたまちゃん」
f:id:Hiyoside:20230604211510j:image

長浜市民球場」(笑)
f:id:Hiyoside:20230604211513j:image

 

今日、出ていた屋台としてはこんぐらいでした。

 

さて、屋台で食事とも考えていたんですが、カメラがいるところで食事なんかできるか・・・ということで、そのままテクテクと歩いて、鮮魚市場へやってきました。

(なんで福岡銀行の看板のほうがデカいんだろな・・・)
f:id:Hiyoside:20230604211443j:image

鮮魚市場に来たということは、前回食べれなかった「ゴマ鯖」を食べようと「おきよ」に足を延ばします。
f:id:Hiyoside:20230604211500j:image

さて、いざ本日のメニューを・・・・!?

あ、あるぞ!「胡麻サバ」!!
f:id:Hiyoside:20230604211456j:image

早速入店です。

なお、おきよ自体は21:30に閉店って書いてあって、ここに到着したのは20:30を過ぎていたんですが、余裕で店は営業してました。(ラストオーダーの雰囲気も一切なく・・・)

 

頼んだのは、「胡麻サバ定食(1000円)」に「ミニ胡麻ブリ(350円)」です。

(ごはんはお代わりを言えばもらえるそうです。)
f:id:Hiyoside:20230604211503j:image

胡麻サバの拡大です。

最高!この量がドンっと盛られてるの最高!!
f:id:Hiyoside:20230604211517j:image

そしてミニ胡麻ブリです。

こっちも最高!!

もう、この金額で食べれるクオリティじゃない!
f:id:Hiyoside:20230604211506j:image

あっという間に平らげてしまいました。

想像していた以上に胡麻サバはうまかった。

(もちろん胡麻ブリも最高)

 

これで、リベンジは果たしたので、次に来たら、他の定食も頼んでみようと思います。

 

 

 

大明担担麺 パヴェリア店@西新

今日も西新です。

 

先日、美味しい担々麺を予想外に食べてしまったものの、「担々麺ってこんなんだっけ」と思うところがあって、今回「担々麺」を食べ比べてみることにしました。

 

が、、、、初めに言っておきますが、今回は大失敗です。

 

tabelog.com

 

福岡タワーのあるところに、今回の店はあります。

f:id:Hiyoside:20230528171654j:image

店の外に食券機があり、そこで購入するのですが、ひとまず、担々麺とチャーハンのミニ同士のセットを頼んでみます。
f:id:Hiyoside:20230528171657j:image

カウンターが、異常に高くて、ラーメン屋でもない「何か」です。

中華料理屋っぽく調味料が並んでます。一番左のやつは「ラー油」です。

なんか、こう統一性がなくて、変。
f:id:Hiyoside:20230528171712j:image

極め付きは、↓これ。

わかります?

全席に座った時点でこうなってるんですよ・・・・

日本の食品衛生を受講した人ならわかりますよね?

この状態は、日本では「使用済みのコップ」を意味します。

 

しかし、これが、この店でのデフォルトのコップ配置なんです。

使う気がおきません。なので、水は飲みませんでした。f:id:Hiyoside:20230528171700j:image

続いて、セットの到着です。

、、、、おや?見た目に反して、担々麺の香ばしい感じが鼻に入ってこない。
f:id:Hiyoside:20230528171703j:image

まぁ、いいや。

食べてみます・・・まずは担々麺から。

見た目は担々麺ですが、はっきり言って「ナニカ」です。

まず、出汁とかガラとか、全然感じません。かろうじて山椒の味はすれど、これはヤバい。

麺もヌルヌルを茹でてるときに取り除いてないので、もう、、、、ダメです。

スープもおいしくないので、のみません・・・アカン。

 

一見すると、具がひき肉だけみたいですが、茹でレタスがなぜか麺の下から出てきます。もう、、、謎すぎるぐらい謎です。
f:id:Hiyoside:20230528171706j:image

そして、チャーハン。

「(口の中で)ジャリ・・・」!?

塩のジャリジャリを感じるということは、塩の質が悪いか、塩の保管が悪いかですね。

とにかく、見た目はチャーハンですが、ジャリジャリと塩の歯ざわりを感じます。

これはいただけない・・・
f:id:Hiyoside:20230528171709j:image

ちょっと、さすがに今回は書くべきではないかな。と思ったんですが、これ、さすがに入ってしまう人いるでしょ・・・あんな人通りの多いところにあるんだから。

 

もしかしたら、今日は「優秀な料理人が不在だった」とかなのかも知れませんが、私には、「初回」の今回は「すべて」です。

 

さすがに、この店はダメです。

 

 

 

ふじや食堂@西新

最近、西新に来ること多くね?と思うぐらい、用事で西新に来てます。

 

今日は、商店街とは反対側に用事だったこともあり、「学生の食堂」みたいなふじや食堂に来てみました。

 

tabelog.com

 

西新の駅からだと、西南学院を超えていく距離にあるので、ちょっと寄ってみるか。という感じではないですね・・・

また、昼と夜で分かれているので、合間に行ってしまうと、何があっても入れてくれませんw

f:id:Hiyoside:20230528020738j:image

食堂の入り口は、看板が指す方向へ信じて進んでいくとあります。
f:id:Hiyoside:20230528020729j:image

集合住宅の裏。みたいなところが入口です。
f:id:Hiyoside:20230528020720j:image

店に入ると、だいたい座敷にあがりこんでいく感じです。

一人だったので、もう一番奥に陣取りましたw

 

で、頼むメニューを紙に書いて、テーブル番号を併記して店員さんに渡します。f:id:Hiyoside:20230528020735j:image

しばし待っていると、冷えたお茶はカウンターにあるので。と言われたので、お茶は冷たいの取りに行きました。

 

頼んだのは「チキン南蛮定食(750円)」。見た目は、「ザ・食堂」って感じです。
f:id:Hiyoside:20230528020717j:image

チキン南蛮のドアップをどうぞ。

サクッと、カリっとしてて美味しいです。
f:id:Hiyoside:20230528020723j:image

座敷の周りは、こんな感じのアットホームです。
f:id:Hiyoside:20230528020732j:image
f:id:Hiyoside:20230528020726j:image

まぁ、学生には学割があるので、もしかしたらいいのかもしれませんが、個人的にはここまで来て食べるまではないかな・・・と。

駅から離れすぎじゃぃw

 

とはいえ、味は美味しかったので、学生の時なら来てたね。

 

 

 

祭尾商店@大濠公園

今回は、大濠公園です。

ずいぶんと陽が沈むのが遅くなって、なかなか暗くならないなぁと思いつつも、今回は陽が沈んでから活動です。

 

tabelog.com

 

店構えが日本っぽくないですが、中はちゃんと普通のラーメン屋なので安心してください。

f:id:Hiyoside:20230528213511j:image

入店すると、入り口に食券を買うところがあるので、好きなものを選んでください。

あとは、カウンター席に座って渡すだけです。

 

今回は、坦々麺ですが、、、替え玉も購入しました。
f:id:Hiyoside:20230528213516j:image

やってまいりました。坦々麺!
f:id:Hiyoside:20230528213514j:image

なんとなく、店に入るときから違和感はあったんですよね。

「とんこつラーメン」なのに「担々麺」?ってね。

 

でも、一口食べたら違和感吹っ飛びました。

とんこつラーメンの担々麺はウマイ!!!!

 

最初の一杯は、ノーマルで食べます。(まずは常識)

そして、食べ終えたら「替玉」を頼みます。(お?)

 

替玉が来たら、ニンニクと紅ショウガと高菜を入れますっ!

そう、とんこつラーメン的な味変が、この担々麺には普通に通用するんです。

そしてウマイ!

 

最後の一滴までスープを飲みホスト、器の底から何かが出てきます。

あえて言いません・・・・ご自分で確かめてみてください。

 

 

 

双喜紋@西新

今回も、、、、西新です。

 

駅からはちょっと離れます。

そして、複合ビルの中にあるお店なので、ちょっと通りを歩いていても気づきません。

 

tabelog.com

 

複合ビルに入って、店の前にくるとこんな感じです。

f:id:Hiyoside:20230527124050j:image

入店すると、食券を買うことになります。

メニューはシンプルすぎるぐらいシンプルです。(まぁ、ある意味迷わないって感じ?)
f:id:Hiyoside:20230527124047j:image

食券を購入すると、食券にいろいろ選択できるものが書いてありますが、ペンとかもないので、普通に「全部デフォルトで」って言って注文しました。
f:id:Hiyoside:20230527124040j:image

それが、これです。

かなり良い!

スープ最高。辛味噌の量最高(一蘭とは違うなw)。麺の細さも最高!

これいいね。
f:id:Hiyoside:20230527124054j:image

あっという間に食べ終わるので、替え玉を注文します。

替え玉もオプションが選べます・・・「青」?
f:id:Hiyoside:20230527124058j:image

大満足でした。

 

水はセルフで、紙コップなのですがw、水をサーバから入れてると止まりませんw。

あわあわしてると店主が止めてくれますww

 

ここは、良いところだ。

 

 

 

元祖長浜屋@長浜

毎度になってきた元祖長浜屋。通称「元長(がんなが)」です。

 

tabelog.com

 

火事でしばらく休業していたけど、復活したらちょこちょこ来てしまいますね。

コロナ対応もあってか、扉は「全開放」です。

右側にある食券機で購入したら、店に入って「硬さ」を伝えたら終わりです。

(まぁ、「べた」とか「ネギモリ」とかは言いますけど)

f:id:Hiyoside:20230527124243j:image

あっという間に到着です。(今回は「べた(油多め)」をオプションで言ってます)
f:id:Hiyoside:20230527124238j:image

ちょっとスープを飲んで、「薄さ」を確認したら、タレを付けたし、紅ショウガに胡麻、コショウを入れて完成です。

 

お気づきの方もいると思いますが、油が多いから紅ショウガが沈まないのではなく「麺が多い」んです。だから、沈まない・・・
f:id:Hiyoside:20230527124253j:image

とはいえ、あっという間に麺は食べ終わるので、「なまたま」と伝えると替玉を持ってきてくれます。

「硬さはナマ(めっちゃ硬い)の替玉」を略して「なまたま」です。

繰り返しますが、「麺の量は、替玉でも多いです」。

基本、替玉まで食べきると、お腹パンパンになります。f:id:Hiyoside:20230527124247j:image

というわけで、たまに来る元長は、なんか「あぁ、帰ってきたなぁ」みたいな感じになります。